ライフサイエンスの基礎知識

ビタミンKとは

血液を凝固させるために必要なビタミン

ビタミンKは、私達の血液を凝固させるために働くビタミンです。
私達がケガなどをして出血してしまったとき、最初は血液が流れますが、しばらくすると自然に止まってくれます。

これは血液中にあるトロンビンという酵素が働くためで、ビタミンKはこのトロンビンの前駆体であるプロトロンビンを作るために使われます。

もともとビタミンKが発見されたのも、牛や鶏などの家畜で見られていた出血性疾患の対策のための研究からです。

化学的にはビタミンKはフィロキノン(ビタミンK1)とメナキノン(ビタミンK2)の2つに分類されます。

大きな違いはそれぞれを含有する食品の種類で、フィロキノンは植物の葉緑体で作られるのに対し、メナキノンは納豆などの発酵食品の中の微生物によって作られるという違いが特長です。

血液を凝固させる働きのあるビタミンKですが、実は全く逆の血液の凝固を抑制する物質を作るのもまたビタミンKの役目であったりします。

血液が凝固しやすくなると今度は血液のドロドロ状態を作りやすくなってしまいますので、ビタミンKは摂取をされることで最も血液の凝固状態をよくするための働きをしてくれることになるのです。

相性の良いビタミンはビタミンDで、一緒になることで体内のカルシウムが骨など硬化部を作るために大切な働きをしてくれます。

体内で生成をすることができるビタミンK

ビタミンKのうち細菌由来のメナキノンは、食品として摂取するだけでなく体内で生成することが可能です。

これは腸内にある細菌類がその働きをしてくれるからで、腸内環境のよい人は特に外部から食品として摂取をしなくても自然にビタミンKが体内に循環します。

しかし一方で腸内細菌の状態がよくない人はビタミンKが不足しがちになってしまうので、他の方法で補いつつ腸内環境を整えていく必要があります。

また新生児や乳児のうちは腸内細菌からビタミンKを生成することができませんので、やはり同じく別の方法で摂取をさせてあげることが大切です。

大人であっても抗生物質を服用しているときは腸内でのビタミンK生成能力が低くなるので、医師と相談して食事内容を決めていくようにしましょう。

ビタミンK不足の状態が続いてしまうと血液が凝固しにくくなるので、ちょっとしたことで出血をするという症状が表れてきます。

またカルシウムが骨として生成される能力が落ちるので、骨がもろくなり骨粗鬆症のリスクが高まってしまいます。

ビタミンKを多く含む食品としてはまず納豆が何よりおすすめです。
納豆の他にはモロヘイヤや小松菜、春菊、ほうれん草、キャベツといった青菜類に多く含まれる傾向があります。

ビタミンKの一日あたりの摂取目安は、成人であれば150~160μgRAE/日です。