体内に体重の2%程度含有されている成分
カリウムはナトリウムとともに体内の細胞内液と外液の浸透圧を一定に保つための働きをしています。
体内の含有量はその人の体重の約2%とされており、そのうちの98%はカリウムイオンとして細胞内液に含まれます。
細胞内液のカリウムと、外液のナトリウムとがそれぞれバランスを取り合って細胞機能を維持しているということになります。
カリウムといえばダイエット系のサプリメントや高血圧抑制のための薬品類として多く使用されています。
これはカリウムを摂取することで腎機能が活発化するため、体内の排泄を促しむくみを解消するということができるからです。
カリウムを多く摂取するとバランスをとるために一緒に体内のナトリウムも排泄されていくので、体内の塩分が素早く体外に排出され、これがむくみを減らす役割をしてくれます。
高血圧予防として推奨されているのも同じ理由で、体内にナトリウムが増えることで高血圧の原因になってしまいますので、カリウムを多く摂取することで塩分過剰になった体内の調子を整えることができます。
高血圧以外にも生活習慣病やその予備軍の人の体内ではカリウムは不足しがちな栄養分となっているので、意識して毎日の食卓に取り入れるようにしていきたいところです。
またカリウムはストレスが過剰になると不足しがちになるということもわかっています。
これはストレスにより下痢や嘔吐をしてしまったり、コーヒーやアルコールを過剰に摂取することでカリウムが大きく不足してしまうからです。
カリウムが不足してくると脱力感や食欲不振が起こる
カリウムが不足する大きな理由になるのは塩分過剰な食事です。
塩分過多な食生活は血管をもろくしてしまう大きな原因と言われますが、これはカリウムが不足しナトリウムが過剰になってしまい細胞壁のバランスが崩れてしまうことに由来しています。
毎日の食卓で上手に減塩できていればそれほど極端にカリウム不足になることはないのですが、それが難しい場合は意識してカリウムを含む食品を摂取するようにしていきたいところです。
カリウムを摂取するのに最も簡単な方法は果物です。
自然のままの食品はほとんどが低ナトリウムで高カリウムとなっています。
しかし調理をすることで反対にナトリウムがカリウムを上回ってしまいますので、できればそのまま食べることができる食品を摂取しましょう。
生食で食べることができる野菜や果物はそれだけでカリウムが豊富となっているので、新鮮な果物はカリウム摂取に最も適している食品です。
カリウムを多く含む食品としてはずいきや昆布類、わかめ、ひじき、などといったものが挙げられます。
カリウムの一日あたりの摂取目安は、成人であれば2000~2500mg/日です。