ライフサイエンスの基礎知識

脂肪酸とは

上手に付き合っていきたい脂質

脂肪酸は脂質を構成する成分です。
化学的な構造としては二重結合を基本としてできており、大きく3種類に分類できます。

すなわち「二重結合がない飽和脂肪酸」「二重結合が一重の一価不飽和脂肪酸」「二重結合が複数ある多価不飽和脂肪酸」です。

脂肪酸の種類は多くあり、上記の3種類の中にもいくつかの種類が枝分かれしています。
代表的なものだけを挙げていくと、飽和脂肪酸なら「パルミチン酸」「ステアリン酸」「ラウリン酸」など、一価不飽和脂肪酸なら「オレイン酸」、多価不飽和脂肪酸なら「リノール酸」「γ-リノレン酸」などです。

なお多価不飽和脂肪酸の中でも「n-3系脂肪酸」というものの健康効果が注目されており、そこには「α-リノレン酸」や「ドコサヘキサエン酸(DHA)」「エイコサペンタエン酸(EPA)」といったものがあります。

脂肪と聞くとダイエットが必要な人にとってはまるで「悪魔の食べ物」であるかのように感じてしまいます。

実際、脂質を多く含む食品は全体的にカロリーが高く、気にせずガンガン食べ続けていればあっというまに肥満体質になっていってしまうでしょう。

しかしだからといって全く脂質を食べないということもまた健康に悪影響を及ぼします。
脂質はタンパク質・糖質と並ぶ三大栄養素の一つであり、最も効率の良いエネルギー源となっています。

細胞膜やホルモンの原料になります

脂肪酸によって構成される脂質は糖質やタンパク質の2倍以上のエネルギーを体にもたらしてくれます。

夏場の暑い時期などには「肉でも食べて力をつけようか」と思うものですが、実際肉類を食べることで素早くエネルギーをチャージすることができるので、非常に理にかなった行動であるわけです。

ただし消費するエネルギーよりも摂取したエネルギーが上回ってしまうと、それは中性脂肪として体内に蓄積されてしまいます。

それが体脂肪のもとになるもので、いわゆる肥満体質はこれが過剰になった状態です。
体脂肪は体につくことで内臓を守り、体温の維持にも役立ちます。

過剰になってしまうことは健康を損ねますが、だからといって全く体脂肪がない状態というのもまた健康にとっては悪影響であるということは知っておくべきと言えます。

脂質は細胞膜やホルモンの材料にもなり、他の栄養素であるビタミンAやビタミンDなど脂溶性ビタミンの吸収に大きく関わってきます。

つまり全く脂質を摂取しないということは、いくら野菜などからビタミンをとっても体に吸収されずそのまま流れ出ていってしまうということです。

脂肪酸を多く含む食品としては油類全般が挙げられますが、良質なものとしては牛肩ロースやサーロイン、チーズなど乳製品があります。

脂肪酸の一日あたりの摂取目安は、成人であれば7~10g/日です。