ライフサイエンスの基礎知識

ビタミンAとは

粘膜や皮膚の健康を司るビタミン

ビタミンAは脂溶性のビタミンの一つで、化学名ではレチノールと言います。
体内にあるビタミンAは他にもレチナールやレチノイン酸といったものもありますが、それらをまとめて同様の働きをするものとして「ビタミンA」という名称を使用しているのです。

なお体内に入ってからビタミンAに変わる栄養分としてカロテンなどがありますが、それらは「プロビタミンA」というふうに呼ばれています。

プロビタミンAとしては「α-カロテン」や「β-カロテン」があるほか、プトキサンチンといった健康食品の成分名として比較的よく耳にするものが多いです。

ビタミンAは体内に吸収されることにより、喉や鼻の粘膜部分を丈夫にするという働きがあります。

また胃腸などの消化器官や膀胱といった内臓内の粘膜や皮膚にも働きかけてくれるので、多く摂取をすることで体全体の免疫力が高まり、風邪を引きにくい体を作ってくれます。

人間を含む脊椎動物の目には光を感じる細胞であるロドプシンという色素があるのですが、これは夜間など視界が悪い場所での視力を維持する時に特に多く使われるものです。

ビタミンAはこのロドプシンの主成分であることから、ビタミンAを積極的に摂取することで視力を良くするという効果も得られます。

脂溶性であるビタミンAの効果的な摂取方法

ビタミンAの最大の特長は脂溶性であるという点で、そのため食品として摂取するときには脂質と一緒にとるようにすることで、より効果を高めることができます。

カロテンといえば野菜ではニンジンなどの緑黄色野菜が代表的ですが、摂取をするときには脂炒めのような脂質と一緒の料理にすることで、ビタミンAをたくさん体に取り入れることが可能です。

注意をしたいのがビタミンAは過剰に摂取してしまうと副作用が出てしまうということです。

サプリメントなどで大量摂取をしてしまうと、頭痛や脱毛、筋肉痛といった症状が出ることがわかっています。

ちなみにプロビタミンAであるカロテンなどは、仮に過剰に摂取してもそのままビタミンAに変化せずに体外に出ていってしまうので、それが原因で体調を崩すということはありません。

ビタミンAを多く含む食品としては緑黄色野菜ではニンジンの他にモロヘイヤやかぼちゃ、ピーマンといったものがあります。

肉類にも多く含まれており、特にブタレバーや鶏レバーといったものはビタミンAが特に多い食品です。

脂と一緒に摂取するのが良いカロテンですが、かといって脂質が過剰になってしまうのもカロリーオーバーのもとになりますので、サラダ油のような脂分そのままではなく、肉類と一緒にとるようにするのが賢い摂取方法と言えます。

ビタミンAの一日あたりの摂取目安は、成人であれば650~900μgRAE/日です。